毎日の通勤に疲れた。日々のディスクワークに飽き飽き。田舎でのんびり暮らしたい。
そう思うことありますよね。
今回は3年前まで農業をしていた僕がその長所と短所や裏話なんかも交えて語っていけたらなと思います。
この記事を読んでいただきたくと
- 農業に興味はあるけど具体的にどんな仕事してるの?
- 未経験でもできるの?必要なスキルは?
- 儲かるの?脱サラ起業はあり?
こんなことがわかります。
僕は友人に誘われ2016年春今まで勤めていた会社を辞め北海道で農業を始めました。
当時自分は20代後半でした。一から始めたわけではなく友人の知人から事業を引き継ぐような形で参入しました。
朝は早め
まあ早いといっても6時ですとか7時くらいから作業を開始する感じですね。夏場だと特にビニールハウス内は暑くなりますから早朝の涼しいうちからの作業が必須です。午前中に収穫を終わらせます。自前の直売所に商品を並べつつ午後は店頭でさばききれない分を袋詰め、値段のラベルシール貼りをしてスーパーの地元野菜コーナーに並ぶようにスーパーの集荷配送センターに持っていきます。そうすると近郊の10店舗ほどのスーパーに分散され野菜を売ってくれます。
未経験でも大丈夫
経験はあるに越したことはないですがなくても大丈夫です。近くに様々な先輩もいますし農協や農業資材の会社の営業の人も親身になって教えてくれます。
新規でないもないところからの参入は経験がないのでわかりませんが新規就農者の支援制度などもあるのでしらべてみてはいかがでしょうか?
適性としてはやはり動物や植物の面倒を見るのが好きな方だったり、直売所などではお客様から実際に「おいしかった」や「こんな野菜作って」など生の声が聞けるのでやりがいにもつながりますね
少し厄介なのは農薬関係ですかね。人が飲む薬と一緒で用法・容量などが定められていたりなすには使えるけどキュウリには使えないなどもあるので気を遣う部分ですね。
始めてすぐに儲かる!はない
どんな業界でもそうだと思いますが初めてすぐに儲かるってのはなかなかないと思います。また農協出荷メインで行くか独自に販路を見出していくかによっても収入は変わってくると思います。
参考資料
ただこれからもどんどん高齢化が進んでいくことによって就農者は減っていくと思われます。

これをチャンスと見るかはあなた次第ですがやってみる価値はあるんじゃないかなと感じています。また実感したこととしましては後継ぎ問題ですね。せっかく土地や設備がある程度整っているのに後継ぎがいない、そんな農家さんが多いです。ですので各種制度や農協、市役所などを最大限利用すれば初期コストほぼ0円でも始められるかもしれません。
こんなフェアもあるので情報収集してみてください

コメント