
投資を始めたいけどどんな会社を買ったらいいかわからない、株って何十万も必要なんでしょ?
そんなあなたに100円から始められ、且つ分散投資もできる、毎日こつこつ積み立てることもできる投資信託をお勧めします。
では投資信託がどういったものなのか?
あなたが今日から投資の第一歩を踏み出せるように今回は詳しく解説していきたいと思います。
投資信託とは?
投資信託は、その名前のとおり、専門家を信じて、投資するお金を託すという商品。
いろいろな投資商品に分散して投資をし、運用で増えた分は投資した金額に応じて投資家に還元する仕組みとなっています。
例えば1人の投資家が、株や債券、不動産、金などに投資しようとすると、たくさんの資金が必要になります。(例えば日本株は基本100株単位の売買です)
ところが投資信託なら、投資家から集めたお金をまとめて投資できるので、さまざまな資産へ少額から分散投資をすることができるのです。

投資信託の基礎知識
基準価額

基準価額は、投資信託の一口あたりの値段のことで、投資家が投資信託を購入・換金する際は、基準価額で取引が行われます。
(設定日に1口1円で運用が開始された投資信託は、1万口あたりの価格を基準価額として公表しています)
投資信託の資産のうち、投資家に帰属する額を「総資産総額といいその値を総口数で割ったものを基準価額と呼びます。
価格変動は1日1回のみ
例えば証券取引所に上場している株は市場が開いている間刻々と価格が変わり好きなタイミングで売買が可能です。
それに対して投資信託は組み入れている株式、債券、不動産などの時価評価をもとに算出されていて1日に1回価格が変動し公表されます。
よって株式やETFのようにタイミングを図っての売買には向いていません。
投資信託のメリット
1.少額から投資が始められる
手元にまとまったお金がなくても100円から投資信託は購入できます。
2.運用のプロが運用してくれる
最初にどんなものに投資するかどんな商品にするかは吟味する必要がありますがあとはほったらかしにしていてもプロが運用してくれます。
3.個人では投資しにくい国や地域、資産に投資できる
個人投資家では投資しづらい様な発展途上国、新興国の株式や債券、リート(不動産)にも投資することができます。
4.分散投資でリスクを軽減できる
投資信託によって複数の銘柄に資産を分散することで値下がりなどの様々なリスクを、分散、軽減することができます。
投資信託のデメリット
1.コストがかかる
投資信託はプロに任せて運用を行っているため運用する人などに対してのコストがかかります。
2.元本保証ではない
銀行預金などと違い元本保証ではないため、思うように運用実績が上がらず損してしまう可能性があります。
買える商品の種類
代表できなものでいうと
地域では国内・先進国・新興国・米国などの区分があります。
投資対象資産では株式・債券・リート・金などがあります。
運用指針としてはインデックス型とアクティブ型があります。
インデックスとアクティブ
投資信託にはアクティブ型とインデックス型(パッシブ)が存在します。
アクティブ型はプロのファンドマネージャーがベンチマークを上回る成績を目指す投資信託で独自の調査と分析により銘柄の選定、入れ替えを行います。信託報酬はその分高め。
インデックス型はベンチマークに沿うそうな値動きを目指した投資です。
日経平均やTOPIX、S&P500などに少額で分散投資でき信託報酬はアクティブ型に比べると安いのが特徴。
あとがき
ちみなにですが現在主流となっているのは米国のS&P500インデックス投資や全世界株式インデックス投資です。
信託報酬の違いやベンチマークにも違いがあったりしますので人からおすすめされたり、証券会社のランキングだけをみて決めるのではなく、必ず商品ごとに目論見書がありますので一通り目を通してからご自身でご判断くださいね。
このブログでは初心者におすすめな投資信託もご紹介しているのでそちらもご参考になさってください。
ではまた✋
コメント