
こんにちは!Keiです。
今回はつみたてNISAをまだ始めていない方向けにつみたてNISAはどういったものなのか?
あやしい商品などではなく節税できてお金もたまる有意義な制度だということを
解説していきたいと思います。
「つみたてNISA(積立NISA)」は、2年ほど前の2018年からはじまった少額投資非課税制度です。
「NISA」と同様に毎年の非課税投資枠から得た利益・分配金にかかる税金はゼロとなりますが、非課税投資枠が年間40万円で、投資期間が最長20年という点で異なります。
「NISA」以上に少額から毎月コツコツ、長期での資産形成を目指す方に向いた制度と言えます。
まずは「つみたてNISA4つのポイント」を押さえておきましょう!
- 1.非課税となる期間は最長20年間
- 2.非課税投資枠(年間投資額)は1年につき40万円まで
- 3.買い付けは定期的に継続したものであること
- 4.対象商品は一定の条件を満たす主に投資信託
年間上限は40万円のため月々に換算すると33333円です。
年間40万円×20年間で最大800万円投資できます。
もちろんこれは最大ですので月々1万円、2万円でも大丈夫ですし、
今月1万円、来月5万円なんて買い方もできます(推奨はしませんが)
おすすめはやはり年間40万円の枠を使い切ることですが毎月必ず算出できる金額を決めてその額を継続していくのがいいでしょう。
アクティブとインデックス

投資信託にはアクティブ型とインデックス型(パッシブ)が存在します。
アクティブ型はプロのファンドマネージャーがベンチマークを上回る成績を目指す投資信託で、独自の調査と分析により銘柄の選定、入れ替えを行います。
信託報酬はその分高め。
インデックス型はベンチマークに沿うそうな値動きを目指した投資です。
日経平均やTOPIX、S&P500などに少額で分散投資でき信託報酬はアクティブ型に比べると安いのが特徴。
参考までに過去インデックス投資に勝てたアクティブ型ファンドは約2割。
その2割を血眼になって探すか昨今のつみたて投資では王道のインデックス投資を選択するかはあなた次第です。
見込めるリターン(利益)
今回はこのサイトを使わせていただいてシミュレーションしていきたいと思います。


今回は毎月3万3千円を20年間、年率5%で計算させていただきました。
いかがでしょうか?
積み立てた元本だけでおよそ800万円、そして利益も含めると約1350万円です。
非課税なのでこの1350万円はそのままあなたのものです。
※これを積み立てNISAを使わずに運用していた場合
1350万円-800万円=550万円(←運用による利益)
この550万円に20.315%の税金が引かれます
550万円の20.315%=約112万円
1350万円-112万円=1238万円
この運用益非課税が積み立てNISAの恩恵です。(非課税期間にすべてを売却した場合)
受け取れる額がだいぶ減りましたね。
勘違いポイント
非課税期間が終わっていくのも1年ずつです
20年後にパタリと一斉に終わるわけではないんです。
なので始めてから本当の最後までは40年かかるということです。結構人生をかけた大プロジェクトです(笑)

これは金融庁のホームページのデータです。
この表を例として使うと2018年に投資した40万円分は20年目の2037年に終わります。
そして以後、翌年は2019年に購入した40万円分というように続いていくわけです。
無理に非課税期間に売る必要はない
非課税期間が20年で終わってしまう、その期間内に売らなければ・・・と考えてしまいますよね。
ただこれは正解ではないかもいしれません。
では20年の非課税期間を超え保有していた場合はどうなるのか?
20年後の基準価額を新たな取得額として特定口座に移されるんです。
例えば今年、基準価額が12000円で取得したとします。
20年後、基準価額が25000円になっているとします。
差額13000円。これが非課税になり特定口座に移ります。
その後基準価額が下がって売った場合は儲けが出ていないので税金はかかりません。基準価額が上がって売った場合は25000円より上がった差額に対して税金がかかります。

人生は長い道のり
今は一生独身だとか思っていても未来のことは誰にも分りません。
きちんとした将来設計を立てその通り生きれればそれに越したことはないですが、
家族が増えたり、急な大きな出費がある場合にはつみたてNISAを切り崩すこともありだと思います。
自分でためた自分のお金ですから必要な時には使いましょう。
コメント